ルール形成戦略研修のご案内 | 日本規格協会(JSA)
アクセス お問合わせ 文字サイズ
En

ルール形成戦略研修のご案内

趣旨

 近年、環境分野やデジタル等に関する技術・サービスの開発競争が激しさを増す中、気候変動・人権・資源循環経済(サーキュラーエコノミー)などの世界的な社会課題解決を起点に、国際標準化をはじめ、規制・標準・ガイドライン等のルールの再編・新設を巡る動きが国際的に活発化しています。
 自社の重要課題に照らして重要度の高いルールの形成に、能動的・戦略的に参画・関与することは、持続可能な社会を前提に競争優位の長期的な発揮を図る観点からも有益です。
 ルール形成戦略を経営・事業戦略に組み込むためには、企業において経営・事業戦略に携わる方々等がルール形成戦略を理解することが極めて重要です。
 国際標準化業務に携わる方に加え、経営企画や事業戦略を担当する方、営業企画部門・研究開発部門等に所属される方にも是非この機会にルール形成戦略についてご理解を深めて頂き、ご自身の担当業務や組織の活動に生かして頂きたいと思いますので是非ご受講ください。

概要

  • 開催日:2023年1月23日(月)9:30~17:30
  • 場 所:日本規格協会11階 A~C会議室
        (〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル11階)
        https://www.jsa.or.jp/other/access/
  • ぜひ受講いただきたい方:
    •  ・経営企画、事業戦略立案等に携わっている、もしくは今後携わる可能性がある方
    •  ・経営企画部、事業企画部等に所属している方
    •  ・技術開発部や知財部、品質保証部等で標準化に携わっており、市場戦略アプローチを必要としている方
    •  ・社会課題解決型事業の開発・拡大に取り組む方
    •  ・標準化活動や渉外活動に熱意を持って取り組んでいる方 等
  • 定 員:20名前後(選考を実施する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。)
  • 主 催:経済産業省
     ※本プログラムは、経済産業省から一般財団法人日本規格協会が受託して実施する事業です。
  • 参加費:無料
詳しくは、募集要項をご確認ください。

応募方法

応募用紙
応募用紙記入例

締 切:2023年1月10日(火) 締め切りました
提出先:stad@jsa.or.jp

プログラム

事例をもとにグループワークでのケーススタディを通じ、一からルール形成戦略の立案を行います。
時間 内容
1 9:30-10:10 基礎講義

ルール形成戦略 概論

〇「ルール形成戦略」および「ルール形成型市場創出」の基礎と、日本企業にとっての重要性・必要性を学ぶ

・解 説:なぜ今ルール形成戦略が重要なのか
「ルール形成型市場創出」とは何か

・解 説:企業による取り組み事例

2 10:10-10:30 ワークの進め方説明
3 10:40-12:00 グループワーク+解説

【ビジネスモデルの検討】創出を狙う新市場のデザイン

〇ルール形成を通じて創出を狙う新市場について、バリューチェーンやプレイヤーの全体像を特定するプロセスを学ぶ

・ワーク:想定するバリューチェーンの描画

・ワーク:当該市場が創出されることで利益を得るプレイヤーの洗い出し

4 13:00-14:20
  • 【ビジネスモデルの検討】市場創出に向けた課題(イシュー)の特定

  • 〇市場創出の障壁となる要因を整理し、「ルール形成で解決すべき課題」を特定するプロセスを学ぶ

    ・ワーク:市場創出(市場拡大)の障壁となりうる要因・課題の洗い出し

    ・ワーク:上記課題を乗り越え、新市場に経済合理性を持たせるための方策の検討

5 14:30-15:50

【ルール形成】ルール形成戦略の策定

〇ルール形成戦略の策定プロセスや、既存の関連ルールを調査する際のノウハウを学ぶ

・解 説:ルール形成戦略の策定における要諦

・ワーク:作成するルールの要件定義

・解 説:既存の関連ルールを調査するための手法とフレームワーク

6 16:00-17:00

【ルール形成】ルール形成に向けた協働スキームの検討

〇ルール形成構想を実現するための協働先の探し方や巻き込み方等のポイントを学ぶ

・ワーク:ルール原案を作成する際のチーム構成の検討

・ワーク:作成したルール原案の提案~合意形成プロセスの検討

・解 説:ルール形成を進めるための体制やCSO組織の役割・活用方法 等

7 17:10-17:30 振り返り/まとめ

〇本研修と実務との架け橋~Next Stepに繋げる~

・受講者発表:本研修を通じて得られた学びや感想の共有

・社内でのNext Step(社内提案等)に向けた方策討議

講師紹介

羽生田慶介
株式会社オウルズコンサルティンググループ代表。多摩大学大学院 ルール形成戦略研究所 副所長・客員教授。経済産業省、キヤノン(経営企画、M&A 担当)、A.T. カーニー、デロイトトーマツコンサルティング執行役員/パートナー等の経験からルール形成に精通。昨年度は経済産業省委託事業にて「市場形成力ガイダンス 」の開発を実施。

お問合せ先

⽇本規格協会 標準化コンサルティングユニット ルール形成戦略研修事務局
E-mail:stad@jsa.or.jp TEL:050-1742-6025