時間 | 内容 | ||
1 | 9:30-10:10 | 基礎講義 | ルール形成戦略 概論 〇「ルール形成戦略」および「ルール形成型市場創出」の基礎と、日本企業にとっての重要性・必要性を学ぶ ・解 説:なぜ今ルール形成戦略が重要なのか ・解 説:企業による取り組み事例 |
2 | 10:10-10:30 | - | ワークの進め方説明 |
3 | 10:40-12:00 | グループワーク+解説 | 【ビジネスモデルの検討】創出を狙う新市場のデザイン 〇ルール形成を通じて創出を狙う新市場について、バリューチェーンやプレイヤーの全体像を特定するプロセスを学ぶ ・ワーク:想定するバリューチェーンの描画 ・ワーク:当該市場が創出されることで利益を得るプレイヤーの洗い出し |
4 | 13:00-14:20 |
〇市場創出の障壁となる要因を整理し、「ルール形成で解決すべき課題」を特定するプロセスを学ぶ ・ワーク:市場創出(市場拡大)の障壁となりうる要因・課題の洗い出し ・ワーク:上記課題を乗り越え、新市場に経済合理性を持たせるための方策の検討 |
|
5 | 14:30-15:50 | 【ルール形成】ルール形成戦略の策定 〇ルール形成戦略の策定プロセスや、既存の関連ルールを調査する際のノウハウを学ぶ ・解 説:ルール形成戦略の策定における要諦 ・ワーク:作成するルールの要件定義 ・解 説:既存の関連ルールを調査するための手法とフレームワーク |
|
6 | 16:00-17:00 | 【ルール形成】ルール形成に向けた協働スキームの検討 〇ルール形成構想を実現するための協働先の探し方や巻き込み方等のポイントを学ぶ ・ワーク:ルール原案を作成する際のチーム構成の検討 ・ワーク:作成したルール原案の提案~合意形成プロセスの検討 ・解 説:ルール形成を進めるための体制やCSO組織の役割・活用方法 等 |
|
7 | 17:10-17:30 | - | 振り返り/まとめ 〇本研修と実務との架け橋~Next Stepに繋げる~ ・受講者発表:本研修を通じて得られた学びや感想の共有 ・社内でのNext Step(社内提案等)に向けた方策討議 |