access アクセス e-mail お問合わせ 文字サイズ font size
En

スペシャルインタビュー
第三弾

ISO45001主任審査員
坂崎洋雄氏に聞く

第2回 組織が取り組む際に留意すること

 OHSAS 18001から単に移行するのではなく、新規にISO 45001に取り組もうとする組織の場合と同様に、肝心なのは、導入の目的を明確にすることです。OHSAS18001の導入も、目的を明確にされていない組織では、活動が停滞してしまっているところがあります。ISO45001から新たに取り組まれる組織は、導入の目的を社長やトップが明確にする。そうすることにより、全員でその目的の共有化を図り、活動が展開されるということが重要と考えています。


 もちろん、導入の目的というのは、組織によって異なります。ISO 45001も労働安全衛生法も目指しているところは、例えば、安全や健康を確保した上での快適な職場の形成というような、かなり高い安全管理レベルなんですね。だから、そこに一歩でも近づけるというという導入の目的でも結構です。また、うちは今まで災害ゼロという組織であっても、さらに高いレベルの安全衛生管理というのを目的に取り組んでいただくのもよろしいかと考えております。


 それからもう一つ留意していただきたいのは、従来、日本の労働安全衛生法に基づいて、例えば、安全衛生委員会を開催していますとか、安全管理者を選任していますということとか、あるいはヒヤリハットの収集とか、危険予知活動とか、様々な安全衛生活動をやってきていると思います。それらを全部取り込んだ仕組み、システムを作り上げることが非常に重要です。得てして規格の要求事項ばかりに目が行ってしまい、従来の安全衛生活動をちょっと除外というか、システムの中に取り入れていない組織が残念ながら見受けられます。従来からやっている活動の延長線と考えていただき、要は今までやってきたことをシステム的に展開するものだという考えで仕組みを作れば、より効果的なシステムができ上がると考えています。


― リーダーシップと人的資源


 組織が取り組む際の姿勢といいますか、心構えで言えば、ISO 45001は組織の全員参加が基本なんです。それからリーダーシップ。特に、トップのリーダーシップが非常に重要で、このシステムが成功するか否かの大きな要因であると言えます。構築から始まり、運用も含め、トップがその姿勢を示せば、従業員を含めて全員が安全衛生活動に積極的に参画してくれるはずです。ただ、その際には、やはり人的資源が必要なんですね。ですから、トップの方には、十分とは言えなくても、ある程度そこを考えていただきたい。パワーのある方が積極的にこのシステムを引っ張っていかなければ、上手く構築も運用もできませんので、それにふさわしい人をあてがう必要があると思います。


次回は「第3回 ISO 45001の審査」を2018年9月14日(金)にお届けする予定です。お楽しみに!

←第1回ISO 45001は先取り型の労働安全衛生活動

第3回ISO 45001の審査→
第4回ISO 45001で労働災害は減らせる→
第5回統合マネジメントシステムの構築→

坂崎 洋雄


坂崎マネジメントコンサルタントオフィス 所長
昭和電工株式会社、(財)日本規格協会環境審査登録センター、(株)イーエムエスジャパンを経て、2002年に独立。
(一財)日本規格協会審査登録事業部のISO45001及びISO14001主任審査員として審査に従事。
(一財)日本規格協会研修ユニット主催のISO45001内部監査員研修、規格解説セミナー講師を担当。
(株)グローバルテクノ主催のISO45001審査員研修、内部監査員研修、規格解説セミナー講師を担当

back