大会テーマ |
ジャパンクオリティ―モノづくりから未来づくりまで |
開催日 |
2017年10月11日(水) 10:00~16:30 |
会場 |
都市センターホテル(東京都千代田区平河町2-4-1) |
大会参加料 |
Ⅰ.維持会員にご加入いただいている場合 維持会員特典として1口につき1名様を無料ご招待しております。無料招待券でのご参加は8月上旬頃に送付いたします無料招待券をご利用ください。 無料招待券以外でのお申し込みの場合は有料となりますが、維持会員特別割引価格(一般有料10,800円の半額)が適用されます。 ご加入1口につき1名様無料
*維持会員についてⅡ.一般申込み(維持会員以外のお客様)の場合 一般有料券 10,800円(税込) 有料お申し込みの場合、請求書をお送りします。請求書に従い、開催当日までにお振込みください。 |
企画協力 |
![]() ![]() |
大会パンフレット | こちらをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 日本規格協会 標準化と品質管理全国大会事務局 電話:03-4231-8502 FAX: 03-4231-8650 E-mail: sq-zenkoku@jsa.or.jp |
時間 | 標準 | 品質 (技術) |
品質 (人と組織) |
未来づくり | 審査・監査 レビュー |
10:00 | 10:10 |
標準化と品質管理全国大会2017 主催者挨拶 一般財団法人 日本規格協会 理事長 揖斐敏夫 |
||||
10:10 | 11:20 |
"Connected Industries"の実現に向けた標準化政策 経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課長 萩原崇弘 |
LIXILにおけるシックスシグマの取組みについて 株式会社LIXIL 品質本部 シックスシグマ推進部 部長 秋吉幹男 |
ソーシャルメディア時代におけるコミュニケーション 実践女子大学人間社会学部 准教授 松下慶太 |
インダストリー4.0最前線:Industrial IoTの導入とビジネスモデル ベッコフオートメーション株式会社 代表取締役社長 川野俊充 |
安全衛生は経営を支える ― ISO(JIS Q)45001と新たなJISによる労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の普及推進 ― 中央労働災害防止協会 技術支援部次長 兼 ISO規格推進室長 斉藤信吾 |
NEDOのIoT活用による価値創出を実現する技術開発と標準化への取組 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構/一般社団法人 情報処理学会 技術戦略研究センター 電子・情報・機械システムユニット長/情報規格調査会 委員長 伊藤智 |
|||||
11:40 | 12:50 |
技術開発のための統計学 島根大学医学部医療情報部/統計数理研究所リスク解析戦略研究センター 准教授 河村敏彦 |
株式会社 GSユアサにおけるQC検定の導入・活用のご紹介 株式会社 GSユアサ 品質統括部 部長 和根﨑誠 |
「エクセレントサービス」の実現~世界のリーディングエアラインを目指して~ 全日本空輸株式会社 客室センター 客室乗務一部 部長 町中尚子 ※講演が変更になりました。 |
専門業務サービス業におけるクラウドセキュリティ認証への取組み アセットインベントリー株式会社 専務取締役 洞善康 |
|
スマートマニュファクチャリングにかかわる国際標準活動の動向 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 製造技術研究部門 副研究部門長 加納誠介 |
|||||
12:50 | 13:50 |
昼食・休憩 | ||||
13:50 | 15:00 |
スマートマニュファクチャリング実現と標準化に向けたつながる工場モデルラボ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 製造技術研究部門 総括研究主幹 澤田浩之 |
バーチャルリアリティ技術の最先端 筑波大学 システム情報系 教授 岩田洋夫 |
安全文化を構築するための取組み デュポン・スペシャルティ・プロダクツ株式会社 サステナブル ソリューション事業部 事業部長 津田積善 |
ビッグデータ分析と人工知能-社会イノベーションと課題 東京大学 大学院情報学環 教授 須藤修 |
実践的なIoTセキュリティの構築 実践的なIoTセキュリティの構築 Secure IoT Alliance 理事長(株式会社SELTECH代表取締役社長) 江川将偉 |
15:20 | 16:30 |
NEDO「超低消費電力光エレクトロニクス実装システム技術開発」成果の事業化と標準化 アイオーコア株式会社 技術開発本部長 藏田和彦 |
世界のトイレを快適に 良品と均質のモノづくり TOTO株式会社 執行役員 ウォシュレット生産本部長 堀本幹夫 |
安全と品質は企業活動の根幹でありマネジメントそのもの 安全と人づくりサポート 代表 古澤登 |
「やってみなはれ」~サントリーグループ・挑戦の歴史~ サントリー食品インターナショナル株式会社 代表取締役社長 小郷三朗 |
HACCP制度化と食の安全・安心の国際的動向 ~東京オリンピックに向けて日本企業の対応は?~ 山口大学 共同獣医学部 教授 豊福肇 |