2018年10月3日(水)に開催いたしました「標準化と品質管理全国大会2018」には、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
お陰様をもちまして、盛会のうちに終了することができました。厚く御礼申し上げます。
来年度も、更に多くの皆様にご参加いただけますよう鋭意準備させていただく所存です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
大会概要
大会テーマ |
未来を拓く価値創造と標準化―モノづくりからサービスまで |
開催日 |
2018年10月3日(水) 10:00~16:30 |
会場 |
都市センターホテル(東京都千代田区平河町2-4-1) |
大会参加料 |
Ⅰ.維持会員にご加入いただいている場合
維持会員特典として1口につき1名様を無料ご招待しております。 口数を超えるお申し込みの場合は有料となりますが、維持会員特別割引価格(一般申込の半額)が適用されます。 > 維持会員制度のご案内 Ⅱ.一般のお申込みの場合
有料のお申込みの場合、請求書をお送りします。請求書に従い、開催前日までにお振込みください。 なお、欠席された場合にも原則として返金はいたしませんので、予めご了承ください。 |
企画協力 |
![]() ![]() |
大会パンフレット | こちらをご覧ください。 <2018.08.28修正版> ※講演時間の変更を反映しています。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 日本規格協会(JSA) 標準化と品質管理全国大会事務局 E-mail: sq-zenkoku@jsa.or.jp |
10:00 | 10:10 |
標準化と品質管理全国大会2018 主催者挨拶 一般財団法人 日本規格協会 理事長 揖斐敏夫 |
||||
10:10 | 11:20 |
標準 | 品質(モノ) | 品質 (サービス) |
入門編 | 未来づくり |
JIS法の抜本改正とルール形成戦略 経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課長 |
品質不祥事の再発防止に向けて ~オールジャパンの品質マネジメント活動 一般社団法人 日本品質管理学会 会長 小原 好一 |
価値共創に向けた顧客との信頼を築くサービスマネジメント 日本電気株式会社 サービスプラットフォーム事業部 主席サービス事業主幹 清水 美欧 |
日本品質管理学会規格「品質管理教育の指針」の紹介 トヨタ自動車株式会社 業務品質改善部 主査/ 一般社団法人 日本品質管理学会 理事 古谷 健夫 |
未来予測2018-2030 ~コンピューティング革命としての「クラウドロニクス」~ 株式会社アクアビット 代表取締役 チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄 |
|
11:40 | 12:50 |
標準 | 品質(モノ) | 品質 (サービス) |
標準 | 品質(モノ) |
シェアリングエコノミーを含むサービスの国際標準動向からみた日本産業の方向性 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門・研究部門長 持丸 正明 |
IoTとAIとMTシステム ~ロケット自律診断・地震予測を例として~ アングルトライ株式会社 代表取締役 手島 昌一 |
関中央病院グループにおけるQC検定の導入・活用事例 医療法人 香徳会 関中央病院 放射線科 科長 吉村 成雅 |
鉄鋼製品のリサイクル性に基づくライフサイクルでの環境負荷の考え方とその規格化 新日鐵住金株式会社 技術総括部 上席主幹 礒原 豊司雄 |
靴業界の非常識に挑戦 左右サイズ違い、片方販売を実現 徳武産業株式会社 取締役会長 十河 孝男 ※講演時間が変更になりました。 | |
12:50 | 13:50 |
昼食・休憩 | ||||
13:50 | 15:00 |
標準 | 品質(モノ) | 品質 (サービス) |
品質 (サービス) |
審査・監査 レビュー |
NEDOにおける車載用蓄電池の技術開発及び標準化の取組み 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 次世代電池・水素部 蓄電技術開発室 主査 宮本 潤一 |
リスクコミュニケーション強化と消費者への安心提供 日立アプライアンス株式会社 CS統括本部 シニア クオリティ アドバイザー 巻島 文夫 |
サービスの質:ISO/TC312を取り巻くサービスの標準化 東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 特任教授 水流 聡子 |
持続可能な永続企業を目指す ~自然と地域と技術の共生~ 石坂産業株式会社 専務取締役 石坂 知子 |
FSSC22000認証承認までの取組み事例 信州ハム株式会社 上田工場 食品安全委員会事務局 局長 成塚 孝雄 |
|
15:20 | 16:30 |
標準 | 審査・監査 レビュー |
入門編 | 標準 | 未来づくり |
放熱性シート材料の熱拡散率の測定方法に関するJIS化 ~研究開発型中小企業の技術開発と標準化戦略~ 株式会社ベテル ハドソン研究所 課長 羽鳥 仁人 |
健康×観光の新サービス品質「ヘルスツーリズム認証」の現状と可能性 特定非営利活動法人日本ヘルスツーリズム振興機構 事務局長 髙橋 伸佳 ※講演時間が変更になりました。 |
世界に誇るトヨタの現場のサービス品質管理 株式会社プラスドライブ 代表取締役 原 マサヒコ |
OHSMS規格の解説及び導入のヒント 株式会社テクノファ 取締役 会長 平林 良人 |
プラントデジタルツインを目指したAI・Big Dataの活用 千代田化工建設株式会社 ChAS・デジタルテクノロジー事業本部長代行兼AIソリューション部長 井川 玄 |
|
標準 | |||||
生きることは挑戦すること ~ニッチな製品の標準化が世界展開のはじまり~ 株式会社田中電気研究所 代表取締役 田中 敏文 |