アクセス
お問合わせ
書籍の購入・セミナー申込はこちら
書籍・セミナー
アクセス
お問合わせ
文字サイズ
検索
En
Toggle navigation
検索
En
日本規格協会グループとは
規格開発
出版・研修
QC検定
審査/要員認証
JIS登録認証機関協議会 ▼
規格開発
規格検索
最新JIS・ISO・IEC・海外規格
新市場創造型標準化業務
JSA規格(JSA-S)制度
規格審議委員会
JIS原案作成状況
ISOマネジメントシステム
その他ISO/IEC規格開発
国内標準化支援
国際標準化支援
標準化関係の調査研究
用語集
QC検定
QC検定制度について
品質管理検定(QC検定)とは
認定団体、協賛団体、協賛企業のご紹介
運営方針
QC検定ロゴマーク
受検案内
試験要項
各級のレベルと内容
繰り返し試験、準1級
合格基準
各級の問題例
高校関係者の方へ
企業の方へ
お申込み方法・資料請求
お申込み前の注意事項
申込要領(個人)
申込要領(団体)
障がい等をお持ちの方へ
資料請求
学習書・セミナー・4級用テキスト
QC検定図書一覧
日本規格協会 主催セミナー
日科技連 主催セミナー
4級用テキスト
基準解答・合格発表・認定カード
基準解答
合格発表
認定カード
受検者データ
1~2級成績上位者公表
繰り返し試験合格者公表
受検者データ、学校申込データ
参加企業・団体・学校一覧
合格者の声・取組み事例
合格者の声
合格者の声 1級
合格者の声 2級
合格者の声 3級
合格者の声 4級
取組み事例
取組み事例 企業
取組み事例 学校
取組み事例 その他団体
導入セミナー(無料)
Q&A
Q&Aカテゴリ一覧
申込前に
個人申込
団体申込(担当者向け)
申込後の変更・キャンセル
受検票が届いてから試験当日まで
受検後
その他
検索結果
日本規格協会グループとは
ごあいさつ
会員制度のご案内
2022-2024年度
中期経営計画
組織・役員・沿革
沿革
組織
役員
グループ化のご案内
事業内容
一般財団法人 日本規格協会
日本規格協会ソリューションズ株式会社
一般財団法人 日本要員認証協会
セミナー、シンポジウム
ジェトロ・ジュネーブ事務所(日本規格協会共同事務所)
採用情報
新規職員
専門職員(営業)
専門職員(国費事務)
専門職員(調査員)
専門職員(審査登録関係業務)
マネジメントシステム審査員
標準化アドバイザー
標準化と品質管理全国大会・地区大会
2023
全国大会2023
地区大会2023
2022
2021
2020
全国大会2020
地区大会2020
2019
全国大会2019
地区大会2019
産業標準化事業表彰
産業標準化事業表彰説明会について
日本規格協会標準化貢献賞
社会貢献(標準化教育等)
標準化教育の支援
企業・大学対象
標準化教育教材
標準化教育プログラム
国際会議に役立つ実践型動画
小・中・高・高専対象
小学生向けプログラム
ピクトグラムづくりにちょうせん!
標準化教室出前授業とは
標準化教室出前授業の募集
生徒さんの声
実施実績
過去の出前授業
川崎市立橘小学校
正智深谷高等学校
愛知県立豊田工業高等学校
東京都台東区立上野小学校
鹿児島工業高等専門学校
愛知県半田市立成岩中学校
横浜市立新井中学校
東京都豊島区立千川中学校
沖縄県北谷町立北谷中学校
岡山県立岡山大安寺高等学校
もっと学ぼう!(関連リンク)
個人情報保護について
大学・大学院対象
当協会が助成する寄付講座
標準化研究センター
「くるみんマーク」の取得
ライブラリのご案内
グループ情報公開資料
アクセス
組織・要員認証
マネジメントシステム認証
ISO翻訳サービス提供者認証
アクティブレジャー認証
家事代行サービス認証
ISOマネジメントシステム審査員等の資格登録(JRCA)
翻訳者の資格登録(RCCT)
規格開発エキスパートの資格登録(RCES)
ICカードRID登録
出版・研修
シンポジウムのご案内
規格・書籍の検索・購入
セミナー・企業内研修の検索・申込
品質月間
品質管理特集
その他
よくある質問
個人情報保護方針
関連機関へのリンク
特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針
お問合わせ先一覧
サイトポリシー
English
ABOUT JSA
History and organization
Group Outline
THE PRIMARY ACTIVITIES OF JSA
Promoting JIS and other publications
JSA Standards and Specifications
Standardization System for the Creation of New Markets
Multinational cooperation
Cooperating in International Standardization activities
Secretariat work
Education and training
Certification of management systems
Certification of service providers
Certification of management system auditors, etc
QC KENTEI
Reserach and development
JSA NEWSLETTER&COLUMN
JSA Newsletter
JISCBA
JIS Certification Bodies Association (JISCBA)
Organization chart
Member list
Criteria for training quality control manager
Collection of Interpretations
WTO/TBT Notifications
WTO/TBT Notifications
Published working programs
Japanese Standards Association
The Japan Iron and Steel Federation
The Japan Bearing Industry Association
Optoelectronics Industry and Technology Development Association
Japan Writing Instruments Manufacturers Association
Japan Construction Machinery and Construction Association
Consumer Product Safety Association
Public announcement
Japanese Standards Association
The Japan Iron and Steel Federation
Consumer Product Safety Association
The Japan Bearing Industry Association
Optoelectronics Industry and Technology Development Association
Japan Writing Instruments Manufacturers Association
Japan Construction Machinery and Construction Association
Established standards
Japanese Standards Association
The Japan Iron and Steel Federation
Consumer Product Safety Association
Optoelectronics Industry and Technology Development Association
The Japan Bearing Industry Association
Japan Writing Instruments Manufacturers Association
Japan Construction Machinery and Construction Association
ACCESS
Links
JIS登録認証機関協議会
JISCBAについて
事業内容
組織図
会員名簿
入会のご案内
トピック
JISA5308原材料の適正な使用に関する審査
JISマークアンケート調査結果
JISマークのメリットについて
グリーン調達でのJISマーク活用促進
ガイドライン・基準
JISCBA 認証指針
品質管理責任者養成講習会基準
品質管理責任者力量維持講習会基準
JISの解釈Q&A
解釈集
トップ
共通編
コンクリート編
鉄鋼・非鉄編
医療安全用具編
B部門
更新履歴
ISO45001特設ページ
労働安全衛生の規格がなぜ必要か
ISO 45001とは?
規格・書籍
研修・セミナー・説明会
組織の認証審査
資格登録
規格開発状況
開発の経緯・アーカイブ
インタビュー
日本版OHSMS普及推進会議の活動について
ISO22000/HACCP特設ページ
ISO22000とは
HACCPとは
規格・書籍
研修・セミナー・説明会
組織の認証審査
資格登録
コラム
ISO/TC 312 特設ページ
サービスエクセレンス/
エクセレントサービスとは?
ISO/TC 312(サービスエクセレンス)とは
コラム
コラム・インタビュー
・事例紹介
規格・書籍
セミナー・説明会・研修会
ご相談
関連情報
関連情報
GHS特設ページ
GHSとは
城内 博先生のコラム
用語集
用語集 五十音順
用語集 アルファベット順
総合リンク集
規格、書籍
研修、セミナー、説明会
特設ページトップ
JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)改正情報
JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)
関連規格・書籍
JIS Q 15001
関連規格・書籍
JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)研修
JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)組織認証
ISMS審査員登録
関連規格の開発動向
JSA規格特設ページトップ
JSA規格をもっと詳しく
注目のJSA規格
ご相談はこちら
JISの解釈Q&A
JISの解釈Q&Aの公表について
JIS登録認証機関協議会(JISCBA)は、緊要な課題として、JISマーク表示制度に基づくJIS認証の統一性・公平性の確保に取り組んでおります。このたび、その一環として”JISの解釈Q&A”を作成しましたので公表いたします。本Q&Aは、登録認証機関が認証業務を行う過程で生じた、JISの内容に関する疑問について、経済産業省へ問い合わせを行い、その結果をとりまとめたもので、JISの解釈における共通のガイドラインといたします。
※各資料はPDFファイルで掲載しております。
JISの解釈Q&A
2023.8.30
JIS R3206:JIS R 3206:2023における型板強化ガラスの受渡検査項目について
2023.6.12
JIS A5406:JIS A 5406における容積空洞率の検査について
2023.1.26
JIS A5705:JIS A 5705改正に伴う表示(製造日)について
2022.11.9
JIS A5031:JIS A 5031に規定する煮沸法で引用する箇条について
2022.8.5
JIS A 5547の表4の解釈について
2021.4.20
JIS D5716:JIS D 4604に規定するシートベルトの解釈について
2021.4.16
JIS G 3112改正に伴う、JIS G 3551の表示に関する考え方について
2021.4.15
JIS B 2239 (鋳鉄製管フランジ)の表示について
2020.3.30
JIS G 3323:2019における報告事項について
2019.12.20
JIS C 8412:2019の基準値誤りによる関連法規との矛盾について
2019.11.15
JIS G3312:2019の板及びコイルの標準寸法(標準表示厚さ)に関する解釈について
2019.10.25
JIS T 9201:フットサポート部へのローラーの設置について
2019.10.17
JIS A 1128:2019における人工軽量骨材を用いたコンクリート(軽量コンクリート)の空気量試験について
2019.9.25
JIS T 8101:安全靴の甲被の種類について
2019.9.17
JIS K 6741:JIS表示製品にJIS表示外品を組み合わせた製品について
2018.1.29
JIS T 9208:ハンドル形電動車椅子における走行耐久性試験等に使用するテストダミーについて
2017.10.25
JIS G 3109(PC鋼棒)規定の引張試験片(2号)の径の一部が、JIS Z 2241規定の同試験片径の上限値を超えており、矛盾する件
2017.9.5
JIS A9511:2017(発泡プラスチック保温材)に係る規定の解釈
2016.4.7
JISA5308:2014の適用範囲に規定する「配達」について
2015.8.18
JIS A5905:2014 繊維板(JIS A5905(繊維板)に係る規定の解釈について)
2015.3.3
JIS T8147:2003 保護めがね(保護めがねにおける平行度試験及び屈折力試験方法について)
2014.12.04
JIS B1180:2014 六角ボルト(六角ボルトにおける部品等級ごとの製品仕様での強度区分について)
2014.10.1
JIS G3452:2014 配管用炭素鋼鋼管(化学成分に規定のない元素の含有率の報告について)
2014.6.17
JIS G3321:2010 溶融 55 %アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯(溶融 55 %アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯に係る規定の解釈について)
2014.6.6
JIS G3112:2010 鉄筋コンクリート用棒鋼の異形棒鋼(呼び名D25)(引張試験片に係る規定の解釈について)
2014.1.23
JIS D9452:2007 自転車-リフレックスリフレクタ(自転車-リフレックスリフレクタ 4.6耐衝撃性の解釈について)
2013.12.26
JIS R3209:1998 複層ガラス(複層ガラスの材料としてすり板ガラスを使用してよいか)
2013.11.11
JIS T 8165:2012 安全帯(ランヤードにじゃばら機能を有する安全帯のJIS T 8165:2012安全帯への適合性)
2013.08.29
JIS A 5373:2010 プレキャストプレストレストコンクリート製品(プレキャストプレストレストコンクリート製品の種類について)
2013.07.18
JIS H0401の付着量試験方法を引用するJIS(JIS H 0401(溶融亜鉛めっき試験方法)の付着量試験方法を引用するJISにおける付着量の数値の丸め方)
2013.06.25
JIS Q1011 2012及びQ1012:2012 分野別認証指針(JIS A5011-1及びJIS A5011-4改正に伴うJIS Q1011及びJIS Q1012の骨材受入検査方法の解釈について)
2012.10.17
JIS B 9212:2012 刈払機用回転刈刃(JIS B9212:2012における形状寸法測定方法について)
2011.10.14
JIS G3552:2007 ひし形金網(ひし形金網における端末ナックル加工及びねじり加工された製品の当該JIS規格の適合性等について)
2010.11.17
JIS D9302:2008 幼児用自転車(幼児用自転車のペダルの、クランクへの取付方法について)
2011.4.19
JIS B1181:2004 六角ナット(附属書1(規定)におけるねじの呼び径42mm以上の鋼ナットの機械的性質に関する受渡当事者間協定について)
2023年6月現在の最新版を掲載しております。
各資料は、オリジナルと同じものを確実に配布するため、PDFという形で配布いたします。PDFファイルについてはサイトポリシーの「6. Adobe Readerについて」をご覧下さい。
お知らせ
最新ニュース
コラム「くらしの中の標準化」
日本規格協会グループとは
日本規格協会グループとは
ごあいさつ
概要
役員
沿革
事業内容
会員制度のご案内
標準化と品質管理全国大会・地区大会
日本規格協会標準化貢献賞
採用情報
社会貢献(標準化教育等)
ライブラリのご案内
グループ情報公開資料
お問合わせ先一覧
規格開発
規格検索
最新JIS・ISO・IEC・海外規格
新市場創造型標準化業務
JSA規格制度
JIS原案作成状況
JIS認定機関サイト
ISOマネジメントシステム
その他ISO/IEC規格開発
サービス標準化活動
国内標準化支援
国際標準化支援
標準化関係の調査研究
国費の再委託事業に関する公募のお知らせ
用語集
JIS登録認証機関協議会
サービスエクセレンス(ISO/TC312)特設ページ
出版・研修
シンポジウムのご案内
規格/書籍/セミナー検索/申込
品質月間
品質管理特集
審査・要員認証
ISOマネジメントシステム認証
ISO翻訳サービス提供者認証
アクティブレジャー認証
家事代行サービス認証
ISOマネジメントシステム審査員等の資格登録(JRCA)
翻訳者の資格登録(RCCT)
規格開発エキスパートの資格登録(RCES)
ICカードRID登録
QC検定
QC検定からのお知らせ
QC検定制度について
受検案内
お申込み方法
資料請求
受検者データ
合格者の声
Q & A
アクセス
お問合わせ一覧
FAQ
関連機関へのリンク
日本規格協会
Webdesk
審査サービス
特定商取引法に基づく表示
利用規約
サイトポリシー
個人情報保護方針
特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針
関連機関へのリンク
サイトマップ
Copyright 2001 Japanese Standards Association. All Rights Reserved.